24時間を学びの時間にするシンプルな方法
どうも、カメダです。 今日はセッションを朝と夜にやってのですが、やはり一日に2回、できて3回までだなーって思いますね。 クライアントさん100%の時間をつくって、かつ、その時間をいかに有意義にしてもらえるのかを考える。 …
どうも、カメダです。 今日はセッションを朝と夜にやってのですが、やはり一日に2回、できて3回までだなーって思いますね。 クライアントさん100%の時間をつくって、かつ、その時間をいかに有意義にしてもらえるのかを考える。 …
普段の仕事は自分ひとりで完結するものはそれほど多くなく、たいていは誰かと協力したり、クライアントや上司からの依頼など、コミュニケーションが重要なことが多いですよね。 というより、ほぼ外せないといったほうが良いかもしれませ…
少し前なのですが興味深いtweetがあったので、引用させていただきます。前職であったことを思い出して、思うところがあったので。 副業はともかく、研修は会社が与えてくれるものと言う感覚が強く、自らセミナーや読書によって研鑽…
目標や夢を実現するためには、今とは違う何かを始めてみる必要がほぼ確実にあると思います。 むしろ、「あれやんなくていいのか?」「これは?」と色々目移りしてしまうこともあるくらい、定まらないことすらあります。 ですが、サラリ…
おそらく、こんなブログを読んでいるくらいですから、自分には夢や目標がある!と言える人が多いと思います。 もしくは、今はないけどそういうの見つけていきたいんだなど考えているのではないでしょうか? 夢とか目標とか堅苦しいとい…
こんにちは。 サッカーメンタルコーチのカメダです。 このブログでは「言語化」の重要性を書いてきていますが、今日、なかなか興味深い記事を見つけたので、それをもとに僕の考えを書来ます。 宇佐美選手に関する記事が興味深い 今回…
こんにちは。 サッカーメンタルコーチのカメダです。 この記事の前に、「言語化が大切」という内容の記事を書きました。 そこからここまでの間に、日本代表選手も発表され、いくつか選手のインタビュー記事なども出て来ていました。 …
こんにちは。 サッカーメンタルコーチのカメダです。 今、言語化することについてサービスが何か提供できないか、検討をしています。 というのも、このところアスリートにとって「言語化が大事」ということが、事例とともに紹介される…
こんにちは。 サッカーメンタルコーチのカメダです。 よくある傾向 毎日、何らかのサッカーを見るようにしているのですが、ほぼ必ずと言っていいくらいよく見る傾向があります。 アマチュアのサッカーではどうなのか、正確に追い切れ…
こんにちは。 サッカーメンタルコーチのカメダです。 課題に向き合うのは厳しい 日々トレーニングをやっていると、嫌でも自分の課題って見えてくるじゃないですか。 そして、見えているのだけど、蓋をして見ないようにする、というこ…