ラグビー日本代表の五郎丸選手のキック前の動作が2015年は話題になりましたね。
あれはルーティンという動作で、「いつものキック」であったり「どこを意識するのか」であったりを大舞台でもしっかり実力を出し切るための動作として設計され、「当たり前」になるまでひたすらに繰り返したのだと思います。
ルーティンも繰り返さなければルーティーンになりませんからね。
当たり前ですが。
ルーティンは要はリズムを作ること
ルーティンの何がいいのかというと、前述したようにいつもの自分になるとか、自信を呼び覚ますとかいろいろと言われますが、個人的には「要はリズムを創る」ことだと思っています。
大きな舞台であればあるほど、心理的にはやはりプレッシャーなどで「非日常感」がでてきます。
そうすると、あれを試そうこれはやめとこうなどの迷いも生まれやすい。
だけど、ルーティン化することで一定の「リズム」になっていれば、自分が持っている力も発揮しやすくなるという流れだと分析しています。
普通の生活レベルからルーティン化する
五郎丸選手のような例は自分なりに改良を重ねて取り入れ、それを繰り返していくという発想には至りやすいですよね。
実際、彼がその効果を証言し、かつ実践してみているわけですから。
しかし、こういうルーティンですが、競技外の生活レベルからやっておくと、1日の充実度にも結構な影響があるのでオススメしてます。
例えば僕の場合、朝のルーティンを大事にしています。
「朝起きる→コップ一杯の水を飲む→コーヒーを淹れる→その間にシャワー浴びる→着替える→ブログなどの仕事に入る」が朝のルーティーンになってます。というかしてるところです。
もっと遡ると、前日の夜のうちに翌日着る服は決めて出しておくというところから始まってます。
ポイントは「簡単にできる」こと
この時に大事なことはひたすらに簡単なことから始めること、だと思っています。
早起きなんてしてると特にそうですが、朝一のエンジンのかかり具合は把握しておいたほうが良いです。
がっつり重たい仕事をいきなりできる!ならそれでいいですが、僕はそうではないので上記のような簡単なことを繰り返すことでエンジンをかける、リズムを創るようにしてます。
そうして仕事に入っていくといい感じで1日のスタートが切れるという寸法です。
まとめ
人間には「現状維持」の機能が備わってますから、ルーティンと一口に言っても案外作りにくいところはあります。
なので、すっごい簡単なところから始めることはかなり大事なポイントです。
重たいことからやると、まあ3日坊主になる確率が高まりますから…
ルーティンに関してはこんなまとめ記事あったのでご参照あれ。
コメントを残す