こんにちは。
サッカーメンタルコーチのカメダです。
この記事の前に、「言語化が大切」という内容の記事を書きました。
そこからここまでの間に、日本代表選手も発表され、いくつか選手のインタビュー記事なども出て来ていました。
読んでいると、色々と「言語化」の話の題材になりそうだったので、今日はその一つを引用し、ブログを書こうと思います。
一人ひとり捉え方が違う
今回取り上げる記事はこちらです。
酒井宏樹がW杯と日本代表への思いを語る「もう一度、応援したくなるチームに」
このインタビューの中で、以下のような言葉が出て来ます。
――ヴァイッド・ハリルホジッチ前監督の縦方向に速いサッカーについて、それだけじゃ苦しいのではないか、「プランB」も必要ではと言っている選手もいたと聞きますが、それについては?
攻撃陣と守備陣と中盤、GKもそうですけれど、各ポジション、たぶん皆、捉え方は違うと思います。別に縦方向に素早く行くのは、現代サッカーでは当たり前のことで、無理だったら下げてもいいから、と監督には言われていたので、僕はそこまで常に縦、縦というイメージではプレーしていなかった。監督からしたら、もっと行けよと思っていたかもしれないですけれど、それで何か言われたことはなかったですし、監督からは別に何も強制されてはいなかったので。ハリルホジッチ監督は、言い方はきついんですが、強制ではないんです。それはインフォメーションなので。僕はそう捉えていました。
記事なので、実際はニュアンスが違ったり、別のことを言っていた可能性もあります。
ただ、その真相はわからないので、ここではこの記事をそのまま受け取って話を進めさせてもらいます。
解任されてしまったハリルホジッチ監督が志向していたサッカーは「縦に早いサッカー」とよく言われます。
ハリルホジッチ本人はそのように言ったことはないという話も聞きますが、メディアで翻訳され、一般に浸透しているのはこのイメージだと思います。
ですが、酒井選手は、縦一辺倒では…という考え方に対し「そうではない」ということを言っています。
そして、僕が気になったのは冒頭のこの言葉。
たぶん皆、捉え方は違うと思います
僕は、コーチという立場を度外視して一ファンとしての立場から観ると、ハリルホジッチ監督の解任は悪手でしかないと思っていますし、疑問に思っていることがかなり多い。
ですが、伝えられる「コミュニケーション不足」というのが、本当にあるのだとしたら、この部分なのではないかと思うのです。
ハリルホジッチ監督が志向していたサッカーを、チームで共有し、定義を揃えて戦うことができていたかどうか。
ポジションごとに捉え方が異なるのだとすれば、縦につける・後ろに下げるの判断も異なりますよね。
定義を揃えるコミュニケーション
サッカーはチームスポーツなので、こうした方向性のところはメンバー間で解釈を揃えていく必要があると思います。
そうした会話がコミュニケーションであり、チームビルディングの過程なのではないでしょうか。
おそらく、ハリルホジッチ監督は、そうしたことからミーティングも長く取り、全員の理解度を揃えようとしていたのではないか、と僕は推察しています。あくまで、想像ですけどね。
なので、
「自分の理解はこれであっているか」
「自分はこういう時はこうした方が良いと考えていたのだけど、どう思うか」
など、疑問に思ったことは質問し、定義を揃えて行くこともウェルカムだったんじゃないか、と思います。
自分の考えを言語化する
そして、チームで考えを揃えるために必要な作業が、自分の考えをまず言語化することです。
言語化できないと、説明ができません。
逆にいうと、言語化できていないということは、理解できていないということでもあるのです。
「なんとなく、こう動けばいいんだろ?」というくらいでは、おそらくピッチで再現することはかないません。
考えて動けないからです。
なので、普段から自分のプレーを言語化し、相手の言っていることも自分で言語化してみて、認識を揃えることで初めて、コミュニケーションが成立する、と言っても良いかもしれませんね。
まとめ
日本代表の実態がどうなっていたかはわかりませんし、今日の話はあくまで推論の部分は多いです。
ですので、日本代表が事実どうだったか、というのは意味のないことです。
おそらく、これを読んでくれている人はなんらかのチームに所属している人が多いはず。
自分のチームは解釈をメンバー間で揃えているだろうか?という問いを持ってもらうのが、この記事の目的なので、それだけは最後に念のためお伝えしておきます。
自分の言葉を言語化すると言っても、簡単なことではありません。
外の視点から問いやフィードバックは、言語化を促進するのに有効です。
よろしければ、僕が協力します。
コメントを残す