こんにちは。
サッカーメンタルコーチのカメダです。
過去の偉大な選手や現役の選手、監督などの名言を日々集めるようになったのですが、同じことを言うのでも「この人が言うと説得力が違う」ということはよくありますよね。
その辺のアマチュア選手が言うのと、カズ選手が言うのでは、伝わり方や伝わる深さも違うはずです。
それらの違いを生むのは何か?と考えてみると、やはりこれまでの実績は大きい要素なのは間違いないのですが、そういう選手や監督に共通していることは、「サッカー選手としていかに生きるのか」を常に考え、その基準に基づいて行動を積み上げ、結果を残してきたところだと、僕は考えています。
野球界の名将 野村克也氏
サッカーの話ではなくて野球の話になってしまい恐縮なのですが、かつてヤクルトなどを率いて名将と謳われる野村克也氏の著書に「野村再生工場」という本があります。
野村氏といえば「ぼやき」が有名で、テレビなどのメディアから伝わってくるイメージは「偏屈で頑固」な印象。
その物言いから嫌いという人もおそらく少なくないでしょう。
しかし、やはり野村氏が名将といわれるには理由があって、その一端を野村再生工場ではのぞくことができます。
野村氏が選手に問うこと
野村氏はすでにピークを過ぎ、戦力としては計算できないとして一度は見放された選手を見事に「もう一花」咲かせてしまうことから「野村再生工場」の異名を持ちます。
著書を拝見する前は、選手時代のスキルや長年の監督生活で体得してきた技術指導でもって再生しているんだと思っていました。
しかし、野村氏のアプローチは違いました。
コーチにも「極力教えるな」と伝え、「自分で目標を考えさせる」ようにしていたというのです。
「”教えたい”問いうお前たちの気持ちはよくわかる。だが、まずは選手にやらせてみろ。『あいつは何もしない』と言われようとも気にするな」
野村再生工場
人間は失敗して初めて自分の間違いに気づくものだという信条に基づいていて、その上で選手にはこう問うとのこと。
「将来、どんなバッター(ピッチャー)になりたいのか」
「何勝したいのか、何割打ちたいのか」
「いくら稼ぎたいのか」
こうした一見生々しいけれど、プロとして「どんな選手になりたいのか」を考えさせていきます。
そして、もっと深いことを選手に求めるのです。
それは「野球選手である前に一流の社会人であれ」ということ。
その要求の根底にはもはや「哲学」という思想があります。
野村氏が選手に最も問いたいことは「人生とは生きることが目的であり、野球はその手段にすぎない。お前はいかに生きるのか?」を徹底的に考えろというものです。
生き方が変われば、野球に対する取り組みも変わるからです。
サッカー選手としていかに生きるか
これらのことは、そっくりそのままサッカーに置き換えても成り立ちます。
・将来、どんなFW、MF、DF、GKになりたいでしょうか?
・何点取りたいでしょうか?
・サッカー選手として年俸はいくらか?
・海外での活躍をどう考えるか?
言ってみればサッカー選手としてピークを迎えた時に「どんな選手でありたいか」の理想像を明確にイメージしろということです。
人間はイメージしていないことを実現することはできません。
たまに「考えたこともなかった」というような話がありますが、一度くらいは想像したことがあるはずなんです。もしくは夢見たこと。
でなければ、自分の限界値を引き上げることができないし、行動を変えていくことができないからです。
そして、これらの問いは、つまるところ野村氏の問いに行き着きます。
サッカー選手としていかに生きる?
あり方を問われている
端的に言ってしまえば、「あり方」を問われているわけですね。
「理想のあり方」が定義できれば、そこに向けてやっていく行動や取っていく態度は異なります。
理想のあり方の自分が、ファンに対してどんなプレーを見せるか、どんな態度で接するか、どんな態度でインタビューに応じるかも変わってきます。
理想があるからそこに向けたアプローチを取るじゃないですか。
今のままの延長に果たして「理想のあり方」はあるかって、考えますよね。そして、本気ならそこに向かって行動に移していくことができるはずなのです。
まとめ
人間ですから、俗世に生きる以上欲求はあるでしょう。
年俸はいくら欲しい、とかは結構生々しいものです。
ですが、プロとして仕事をする以上、それは対価として当然求めることができます。
ただし、そこで終わらせるのではなく、「その対価に見合う選手とはどんな選手か?」まで考えること。
これができて初めてサッカー選手としての大成が見えてきます。
あり方の話をすると、結構煙たがられるんです。野村氏もおそらくそうでしょう。
しかし、ここから逃げてしまうとサッカー選手としてのスケールも小さくなりますし、引退後もいい未来は待っていません。
サッカー選手としてのあり方が、そのままその後の生き方にまで影響を与えてくるからです。
それは、昨今のスポーツ選手の不祥事を見ても、悲しいですが、わかりますよね。
今一度、「サッカー選手としていかに生きるのか」
これを考えてみてください。
お知らせ
メルマガを始めています。
今回のエントリのように「サッカー選手の名言」を取り上げることもあるかもしれませんが、基本的には「メンタルブックコーチング」と題してメンタルアップに役立つ書籍を紹介し、ポイントを解説していきます。
ブログにも関連記事の掲載を予定していますが、メルマガでしか発信しない内容を盛り込んでいきますので、以下より登録してみてください!