あなたは何のために競技を続けるのか?
卓球の福原愛選手が、現役引退を発表しました。 卓球を世間に始めて認知させ、(稼げる稼げない等はともかく)一躍メジャーなスポーツに発展させたのは、彼女の功績と言っても差し支えないと思います。 本当にお疲れさまでした。 これ…
卓球の福原愛選手が、現役引退を発表しました。 卓球を世間に始めて認知させ、(稼げる稼げない等はともかく)一躍メジャーなスポーツに発展させたのは、彼女の功績と言っても差し支えないと思います。 本当にお疲れさまでした。 これ…
こんにちは。 サッカーメンタルコーチのカメダです。 このブログでは「言語化」の重要性を書いてきていますが、今日、なかなか興味深い記事を見つけたので、それをもとに僕の考えを書来ます。 宇佐美選手に関する記事が興味深い 今回…
こんにちは。 サッカーメンタルコーチのカメダです。 「評価を得たい」って思うことありますよね。 じゃあその評価は誰から、何によって得るのかというと、一般的には「自分以外の誰か」から「結果」によって得るものと言えそうです。…
こんにちは。 サッカーメンタルコーチのカメダです。 今年に入って、スポーツを巡ってはオリンピックの躍進や大谷選手のメジャーでの活躍など、明るいニュースがある一方で、暗いニュースも目立って来ています。 暗い話が目立っている…
こんにちは。 サッカーメンタルコーチのカメダです。 この記事の前に、「言語化が大切」という内容の記事を書きました。 そこからここまでの間に、日本代表選手も発表され、いくつか選手のインタビュー記事なども出て来ていました。 …
こんにちは。 サッカーメンタルコーチのカメダです。 今、言語化することについてサービスが何か提供できないか、検討をしています。 というのも、このところアスリートにとって「言語化が大事」ということが、事例とともに紹介される…
こんにちは。 サッカーメンタルコーチのカメダです。 よくある傾向 毎日、何らかのサッカーを見るようにしているのですが、ほぼ必ずと言っていいくらいよく見る傾向があります。 アマチュアのサッカーではどうなのか、正確に追い切れ…
こんにちは。 サッカーメンタルコーチのカメダです。 課題に向き合うのは厳しい 日々トレーニングをやっていると、嫌でも自分の課題って見えてくるじゃないですか。 そして、見えているのだけど、蓋をして見ないようにする、というこ…
こんにちは。 サッカーメンタルコーチのカメダです。 サッカーが言語化されている 最近、サッカーに関する戦術であったり、メンタルマネジメントであったりとかって書籍や雑誌でのコラム、そして、ツイッターなどでも喧々諤々行われて…
こんにちは。 サッカーメンタルコーチのカメダです。 今日はちょっと概念寄りの話をしたいと思います。 質問なのですが、あなたのライバル選手がいいプレーをしたとします。 あなたは、内心かなり驚いていて、焦っている。 そんな時…